Web予約 公式LINE アクセス

睡眠のお悩み

眠れない・寝つきが悪い・途中で目が覚めるなどの
不眠は、ストレスやホルモンバランスの変化など、
自律神経の乱れが関係しています。

鍼灸で神経と血流のバランスを整え、自然な眠りを
サポートします。

〜こころとからだを整えて、自然な眠りへ〜
「寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚めて
しまう」
――そんな不眠の悩みを抱える方は多くいらっしゃいます。

特に中高年以降では、加齢による体内リズムの変化やストレス、
身体の不調などが重なり、眠りの質が低下しやすくなります。

鍼灸は、からだとこころのバランスを整えることで、
自然な眠りを取り戻すサポートを行う治療法です。
〜不眠の原因と身体の関係〜
不眠には、いくつかのタイプがあります。
・寝つきが悪い(入眠困難)
・途中で何度も目が覚める(中途覚醒)
・朝早く起きてしまう(早朝覚醒)

その背景には、加齢によるメラトニン分泌の低下や、
ストレス・自律神経の乱れ、身体の冷えや痛みなどが関係
しています。

心と身体はつながっており、
筋肉のこわばりや血流の滞りがあるとリラックスしにくく、
浅い眠りが続く原因にもなります。
〜鍼灸で整える眠りのリズム〜
鍼灸では、不眠を単なる「眠れない症状」としてではなく、
全身のバランスの乱れとしてとらえます。

鍼やお灸の刺激で副交感神経(リラックス神経)の働きを高め、
血流を促して身体の緊張をやわらげます。

その結果、心身が自然と休息モードに切り替わり、
寝つきがよくなり、途中で目が覚めにくくなっていきます。

当院では、不眠の原因や生活リズムを丁寧に伺いながら、
一人ひとりの状態に合わせた施術を行っています。

首や肩のこり、背中の緊張をゆるめ、
血流と自律神経のバランスを整えます。
特に「百会」「安眠」「神門」など、
眠りに関わるツボを中心に、やさしい刺激で施術します。

睡眠のお悩み

首・肩こり

腰痛・背中の痛み

膝の痛み

エイジングケア

RETURN TOP
web予約 LINE